2006年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月
1段階-2
2006.01.27 (Fri)
ari.jpgジャクム1段階講座

<<1段階-1(始める前に)  <<1段階-2(担当って?) 
<<1段階-3(紙前半)  <<1段階-4(紙後半)
<<1段階-5(鍵①:4,7) <<1段階-6(鍵②:9)
<<1段階-7(鍵③:11) <<1段階-8(鍵④:14)
<<1段階-9(鍵共通:16) <<1段階-10(おわりに)

次は、担当について・・・・

何故いちいち決めるかというと。
まず、6人もいると、やった場所とやってない場所がごっちゃになるから、です。
最初に担当を決めておけば、自分の担当をしっかりやるだけでいいですからね。

sirare.jpgっと、その前に。
マップの番号・・・わかりますよね?
・・・・・・・何?分からない!?
この通りです!ナルト状にぐるぐる番号! →
メモが面倒ってズボラなアナタは、
楓故事様の、ジャクムダンジョンのとこを見なさいヾ(`Д´)ノ

さて。メモするか、印刷したね?
マップ番号で言われても、どこだかわかりますね??
わかんなきゃ、お話にすらならないよ??

・・・・OK。続きです。

さっき言った、担当場所は、だいたいが、
『紙担当2人、鍵担当4人』なローカルルールなことが多いです。

これは、知られざる炭鉱から直接行ける、鍵のあるマップが4つだから
そして、紙と鍵の担当を分けることにより、両方をスムーズに平行して集められるからです。



kagi.jpg鍵担当は、鍵のあるマップのみを回り、鍵とそこに紙があれば紙を回収。そして全部の鍵を集めて、165で火の原石を精製します。


kagi.jpg紙担当は、鍵担当の行かないマップを回って、紙を回収します。

最初は紙をやるほうが楽かもしれませんね。
鍵に慣れてくると、鍵の方が楽ですがw


さて、実際にどこを担当するか・・・は以下の通りです。

<< 紙 担当 >>

・前半 : 1、2、3、5、6マップの紙を回収(全部で7枚)
・後半 : 8、12、13、15マップの紙を回収(全部で6枚)
  <知られざる炭鉱>にある3枚の紙も、基本的に紙担当の人が回収です。
  その際、「r1(ロビー1の意)」「r2」「r3」と取ったことを宣言しましょう。


<< 鍵 担当 >>

①4、7、16   ②9、16
③11、16    ④14、16

  全員に16、とありますが、16のマップは特殊で、7か10を通らないといけません。
  行き着くのに時間がかかる上、罠でロビーにも戻されたりします。
  罠にあたったら「リバ」などと、戻ったことを宣言しましょう。
  ここで用があるのは、鍵のある16-2,16-3,16-5。
  それに、紙がある16-4,16-6です。16-1は紙も鍵もないのでスルー。
  精製するために必要な鍵確保のため、16-2,16-3から先に。
  入ったら「162in」「163」などと宣言しましょう。
  そしてゲットした鍵は、全て16-5に行く人に渡します。



以上!!
ん?さらっと書きすぎてて、よくわからない?
そういう人のため、次からは担当別の具体的な攻略です。
ぶっちゃけ、経験するほうが早いとは思いますが・・・ね(苦笑
(2006/03/12 ちょこっと改正)

|ョω・。)o ← 参加ちぅ。ポチッと??
22:20 |  ジャクム1段階  | コメント(2) |  Top↑