2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月
1段階-6
2006.03.16 (Thu)
ari.jpgジャクム1段階講座

<<1段階-1(始める前に)  <<1段階-2(担当って?) 
<<1段階-3(紙前半)  <<1段階-4(紙後半)
<<1段階-5(鍵①:4,7) <<1段階-6(鍵②:9)
<<1段階-7(鍵③:11) <<1段階-8(鍵④:14)
<<1段階-9(鍵共通:16) <<1段階-10(おわりに)

kagi.jpg9、16の担当について・・・・

最初に、16は鍵担当共通で、固定担当ではないので、
あとでまとめて書きます!!
ご了承くださいませ。

 9-1 : 紙1枚    9-2 : 鍵1・紙2


9。それは長くなるか早く終わるか・・・・
を試される担当と言っても過言ではありません・・・

まずは、9-1。これは簡単です。
岩から紙を取ればいいのです。しかもその岩は、はねっかえりなので、
すーぐにわかります。ひとつだけ、向きの違う岩
それが紙の入った岩の目印です。右とか左とか考えなくても大丈夫です。

簡単すぎて、何故このマップが・・・と思いますが。
ここは、単なる通路としての厄介さを持ちます。
つまり・・・9-1を通らなければいけないマップ・・・・
9-2。ここへ簡単へ行かせないための時間稼ぎマップに違いありません!
9no2.jpg
9-2・・・・ここの紙は取るのは簡単です。岩は少ないですし。
しかし。ここには・・・・たくさんの宝箱があります。
そして、中にはリバが2つ混じって・・・
これがどういうことかおわかりでしょうか?

最高パターン
 :鍵を1発でゲット♪そしてリバで楽にお帰り~

最悪パターン
 :リバを出す→戻る→リバ→戻る→やっと鍵ゲット→徒歩でお帰り

・・・・・・どれだけの時間の差があるかは、推して知るべし。
1回リバってその後、鍵を手に入れ・・・徒歩じゃなく戻れる~という
利点だって、無論ありますが、ね・・・

ちなみに、左側に行きたいときは、↑のいる位置あたり(・・・いや、もう少し下?)から、
左を押しっぱなしにして左にジャンプ!がオススメ。
うまい具合に足場に乗れるので、下から岩・箱を壊して、
上から戻りやすい・・・つまり時間短縮となります。
takarahidari.jpg
ちなみに。鍵の入った宝箱の向きは左むき。
右向きではないので、お気をつけを。

まぁ、きついきついと書きまくりましたが。
私は9担当結構好きです
やってみると、結構味があっていいよぅ?w


それじゃいつになるかわからない続きは16の説明(おそらく1段階-8)で!


|ョω・。)o ← 参加ちぅ。ポチッと??

【おまけ】

つぶやき・・・

ふらーっと、リンクを辿りまくっていくと。
たげなー様や、踊るミモザ様
床与らいふ様の1段階講座を発見。

沢山のやり方が載ってあったり・・・SSがわかりやすかったり・・・
1段階攻略をしてらっしゃる方は沢山いるとは知っていますが、
ちーっとこういう素敵サイト様らを見ると、わざわざ私がやらなくてもイーンデネーノ?
なーんて思っちゃう次第ですよ。

むぅう・・・かくなる上は、各部屋の具体的な豆知識をもっと沢山・・・ブツブツ
てーか、桜鯖ばっかりですな(笑
関連記事
10:23 |  ジャクム1段階  | コメント(0) |  Top↑
コメント
コメントを投稿する
URL
コメント
パス  編集・削除するのに必要
非公開:  管理者だけにコメントを表示