2006.03.17 (Fri)

<<1段階-1(始める前に) <<1段階-2(担当って?)
<<1段階-3(紙前半) <<1段階-4(紙後半)
<<1段階-5(鍵①:4,7) <<1段階-6(鍵②:9)
<<1段階-7(鍵③:11) <<1段階-8(鍵④:14)
<<1段階-9(鍵共通:16) <<1段階-10(おわりに)

最初に、16は鍵担当共通で、固定担当ではないので、
あとでまとめて書きます!!ご了承くださいませ。
11-1 : 鍵1・紙2

11は、たったこれだけしか行かなくていい・・・・
それでも、何だか人気がなさげなのは・・・・
そのマップが要因といえましょう。
見てのとおり・・・軽い忍耐気味な構造。
最初のロープをつかまらないと、先に進めず、
一番左の位置の箱・岩を叩きたいのならば、
ロープをまた伝っていくしかありません・・・

紙を手に入れるのは、左向き・・・・
こちらの岩だけを叩けばいいです。
複数ありますが、髪が出てこなかったとしても、
中に入っているのはチキンやら小豆、またはスカ。
これは比較的簡単ですね。
宝箱は、左向き

一つが鍵で、もう一つがリバ。
ここも運が試されるマップといっていいでしょう。
さて。ここでの豆知識をひとつ。
左側の上の位置・・・・ここは、ロープを上らなくても取れます!

SSでは持っていなかったために、普通の武器ですが・・・
槍・鉾を装備すると、やりやすいです。
ジャンプ+攻撃で、上の岩を壊します。
そして、出てくるアイテム。これをジャンプでとります。
・・・・・・といっても、普通にジャンプしても、届きません。
右側から、ジャンプしてわざと焚き火に当たって『拾う』連打!

これで、ロープに上って・・・という時間が短縮です。
ZXさん・・・ホントにのせちゃいましたぜ・・・へっへっへ(笑
ちなみに、一番左を時間短縮でとることはできません。
そういうときは、泣く泣くロープを渡りましょう。
以上!!
んでは、16の説明(おそらく1段階-9)をお待ちくだされ!ノシ
|ョω・。)o

ふふふ。
1段階講座なんて、いろんなトコがやっちゃってくれてますから、
私はより実践的で細かいのをウリにするのですよー!
参考になったのなら何よりなのです^^b
1段階講座なんて、いろんなトコがやっちゃってくれてますから、
私はより実践的で細かいのをウリにするのですよー!
参考になったのなら何よりなのです^^b
こと |
2006.03.19(日) 07:35 | URL |
【コメント編集】
11区域>
細かくつっこむと、「アイテムが下に沈んだときじゃないととれない」よw(多分
しかしSS入りとは・・・転覆・・じゃなくて感服だよ。メイプルのHP作ったら?ww
細かくつっこむと、「アイテムが下に沈んだときじゃないととれない」よw(多分
しかしSS入りとは・・・転覆・・じゃなくて感服だよ。メイプルのHP作ったら?ww
FreeLancer |
2006.03.20(月) 10:15 | URL |
【コメント編集】
おお!?実は沈んだときのみしか取れなかったのですねー(メモメモ
SSは・・・やっぱり入ってた方がわかりやすいということで、急遽入れましたー
HPなぞは作りません。
というか、もういっぱいいっぱいです。管理できませんorz
それはそうと。何でいきなり名前がFreeLancerにーッ!?
SSは・・・やっぱり入ってた方がわかりやすいということで、急遽入れましたー
HPなぞは作りません。
というか、もういっぱいいっぱいです。管理できませんorz
それはそうと。何でいきなり名前がFreeLancerにーッ!?
こと |
2006.03.21(火) 10:43 | URL |
【コメント編集】
何気に細かいテクニックが|・`ω・)
参考にしてもっと早く紙集めできるよう精進するじぇ!!1