2006.05.10 (Wed)

<<1段階-1(始める前に) <<1段階-2(担当って?)
<<1段階-3(紙前半) <<1段階-4(紙後半)
<<1段階-5(鍵①:4,7) <<1段階-6(鍵②:9)
<<1段階-7(鍵③:11) <<1段階-8(鍵④:14)
<<1段階-9(鍵共通:16) <<1段階-10(おわりに)

さて、鍵共通担当、16について、ですよ~

16-2 : 鍵1 16-3 : 鍵1
16-4 : 紙1 16-6 : 紙1
16-5 : 鍵1・紙1
鍵担当者は、それぞれの担当を終え次第、
16区域へ急ぎます。
どこじゃそれ?15までしかなかったじゃーん?という方。
右を五連ください。
これが、16区域です。
ここに来るには、
7、もしくは10区域を通る必要があります。
故に、時間のかかる・・・特別なマップと考えていいでしょう。
ここでやるべきことは、鍵、紙を集めること、
そして、火の原石を精製することです。
特に、火の原石を精製することは、最優先課題といえるでしょう。
精製する宝箱があるのは、16-5。ここに鍵を届けなければいけません。
しかし・・・精製には鍵を7つ揃える必要が。
つまり、先に16-2と16-3を終わらせなければなりません。
最初に16区域に到着した人から、16-2、16-3に入り、
あぶれた人は、16-4、16-6の紙を集めたり、16-5で待機したりするといいでしょう。
ここは非常にリバ率が高いマップなので、リバ待ちしつつ64、66の紙を探すのがオススメ。
また、16-5に入る人以外は、16区域に鍵を落としていくのが、慣れたやり方。
そうすることで、16-2や16-3でリバをしても、わざわざ16-5までまた鍵を届けに、10などを通り・・・
そして、精製する側はそれを待つ時間が短縮されるからです。
しかし、長く放置すると流石に消えますので、
16で落ちてたら、何はなくても拾い、また捨てる・・・という作業をしたほうが無難かもしれません。
入る場所が重なっては効率が悪いから、入ったら「162in」「63」。
途中で戻されたら「リバ」などと、
自分が何をしているかを宣言していると、全員が効率よく16区域を制圧できます。
面倒と思わず、忘れないように宣言しましょう。
(1) 16-2

右を見てわかるでしょう。結構複雑な地形となっています。
あるのは、宝箱のみ。
中には、リバが1つあります。
ここまで来るのも大変、リバも出やすい・・・そんなマップ。
ここは、左向き

敵もリバも鍵も・・・・こちらから出ます。
ちんみにここは、かなりの高確率でリバることが予想されます。
ロビーに戻されたら、速やかに「リバ」などと言って、戻されたことを宣言しましょう。
非常に来るのが面倒で、リバが怖い以外は、特に注意することはありません。
鍵を手に入れたら、速やかに16-5へ向かいましょう。
(2) 16-3

大体は、16-2と同じようなマップです。
だがしかし。
一番大切な部分が違っています・・・・
そう、壊す宝箱の向きが違うのです。
普通は左向きばかり壊しますが・・・ここで鍵を出すのは、右向き。
右向き

これさえ頭に入っていれば、あとは16-2と全く同じ。
リバにおびえつつ、鍵を手に入れたら、速やかに16-5へ向かいましょう。
(3)16-4、16-6
さて、ここは紙が1枚のみあるマップ。
やるのは16-2、16-3の鍵をゲットした後・・・もしくは平行して。
リバ待ち、もしくは16-5でぼへー・・・と待つくらいなら、ここをやる方が時間の有効活用。
忘れられがちですが、絶対やってください。
全マップの紙量は32。
閉鉱書ゲットに必要な紙量は30。
これら2つを無視すると、わざわざ面倒な16-5や1-2の紙を
取りにいかなければならなくなります。
もし、紙が早く終わって暇すぎる人がいれば、
ここまで遠征してくるのもひとつのやり方でしょう。
ここは、下まで行くのが面倒だと思われがち。
フフフ・・・・そんなアナタは、このショートカットをご存じないと見た。


この位置から・・・右へジャンプ。これだけ。
知っていると、かなり時間短縮ですよ。
岩から紙を手に入れたら、宝箱壊してリバって簡単に変えるのも手。
ただし、16区域全部が終わってない場合は、歩いて戻って16区域制覇して戻りましょうw
(3)16-5

ここまで来れば、ゴールは目前。
16-5にも、鍵はありますが・・・ただひとつしかない岩から出ます。
鍵ゲットはどこよりも楽でしょう。
さて、普通は16区域に落としてある鍵を持って、中に入ります。
しかし16-2、16-3など、あとから鍵を渡しにくることもありますね。
そのときに持って来た人が、待機してる人のところまで移動するのは大変。
そこで。
交換窓orジャンプ落としによる、鍵受け渡し方法がとられます。
窓については、そのまんまの意味なので説明は割愛。
ジャンプ落としは・・・・こういうことです・

この位置(ミニマップ参照)で、ジャンプしつつモノを落とすことにより、上の段に鍵が載ります。
FJもヘイストも使えないここでは、この段を克服するのは、コレしかありませんね。
鍵を手に入れたら、ここでの最大の目的・・・7つ揃えて大箱に落とす作業へ移ります。
落としたら、しばらく待ってください。(結構長く感じます;)
ぽん、と宝箱が開き、精製された

鍵は、上の宝箱の赤線部分に落とせば大丈夫です。
位置によって、突っ立ってると落石・焚き火に当たって落とせないことも。
そういうときは、静止状態になるまで、安全な位置で待機。
そして落石していないときを狙ってダッシュ!素早く落とす、というテクニックが必要です。
さあ!精製が終わったら、知られざる炭鉱へ戻りましょう!!
|ョω・。)o
